テーマ | 内容 | 時期 | 担当部署 |
---|---|---|---|
スマート工場化に向けたものづくり現場の課題解決 | 工場の機器・装置のデータを見える化し、収集したデータを分析・解析して、設備の稼働率向上や生産品質の安定化を目指すための課題解決手法について学ぶ。 | 5月 | 機械電子技術部 |
走査型電子顕微鏡による試料観察のノウハウ | 走査型電子顕微鏡を使いこなすための観察技術及び元素分析手法について学ぶ。 | 9月 | 機械電子技術部 |
接着接合の劣化メカニズムと耐久性評価技術 | 熱や水分等による接着接合の劣化メカニズムや耐久性評価方法について最新の研究事例を交えて学ぶ。 | 10月 | 材料技術部 |
使用環境に耐えるための異材接合技術 | 製品などの使用環境を考慮した上で、異種接合材料の信頼性向上などについて事例を交えて学ぶ。 | 2月 | 材料技術部 |
食品の変色の原因とその防止方法 | 食品が変色する原因(環境、微生物、酵素など)及びそれぞれの原因に対応した変色防止法について学ぶ。 | 9月 | 食品技術部 |
最新の機能性加工技術の動向 | 繊維製品は、使用する用途に合わせて機能を付与することが求められている。そこで、繊維に機能を付与するための加工技術のトレンドや今後の動向について学ぶ。 | 7月 |
繊維技術支援センター |
ドリル加工の基礎と最新動向 | ドリル加工は幅広い分野で重要な役割を担っている。最近では加工実績がない難削材への穴あけ加工が多くなり、高精度・高効率化が求められている。そこで、ドリル加工の基礎や最新技術の動向について学ぶ。 | 9月 |
県南技術支援センター |
有機・無機・金属材料の評価に役立つ熱分析 | 試料の融解やガラス化、分解などの熱特性を評価する熱分析について、その原理及び高分子・無機・金属材料など様々な材料の測定事例について学ぶ。 | 11月 |
県南技術支援センター |
宇都宮大学の結城紬支援事業 | 結城紬に関する地域プロジェクト演習事業について学ぶ。 | 11月 | 紬織物技術支援センター |
粘土の基礎知識と調整方法について | 粘土の構造・特性に関する基礎知識及び利用目的に適した粘土の調整方法について学ぶ。 | 9月 | 窯業技術支援センター |